ブログ
越前漆器

1500年の歴史に培われた堅牢で美しい越前漆器。 業務用漆器製造でも全国の8割を占めています。近年では、越前塗山車の製作をはじめ、新たな需要拡大や販売の促進を目指し、学校給食への漆器導入や、インテリア雑貨開発等の事業を展 […]

続きを読む
ブログ
越前和紙

1500年ほど前、この村里の岡太川に美しい姫が現れて紙漉きの技を教えたと伝えられています。奈良時代には、仏教の経を写すために重用されました。室町から江戸時代にかけて技術・生産量が向上し、「越前奉書」など高い品質の紙が作ら […]

続きを読む
ブログ
越前焼

越前焼は、今から約850年前の平安時代末期から始まり、主に水がめ(水や穀物用)や、すり鉢といった日用雑器を中心に生産していました。越前海岸から北前船によって、北海道から島根まで広まり、北陸最大の窯業産地として発展しました […]

続きを読む
ブログ
伝統的工芸品の密集地

福井県には、経済産業大臣指定の伝統的工芸品として越前漆器、越前和紙、若狭めのう細工、若狭塗、越前打刃物、越前焼、越前箪笥の7品目があります。このうち、5品目の産地がくになかのケーキ屋さんがある越前市と隣接する越前町、鯖江 […]

続きを読む
ブログ
「越の里の手仕事めぐり(赤米入りクッキー)」できました

伝統工芸が密集するこの地区で各伝統工芸品をモチーフにしたクッキーを作りました。これには、店主のこんな思いがあります。コロナ以前、地場産業などのイベントでよく耳にしたことが、伝統工芸の密集地であるこの地域において、土産物と […]

続きを読む
ブログ
藤の実

藤の実を見つけました。

続きを読む